- 第40回
ビジネスマンのアイテム選び ~周囲を気づかうユニバーサルデザイン~ - 第39回
ビジネスマンのアイテム選び ~好感度もアップするビジネスバッグ選び~ - 第38回
ビジネスマンのアイテム選び ~フルに収納して分かる人間工学的な対応力~ - 第37回
ビジネスマンのアイテム選び ~モノの出し入れを円滑にするインナー素材~ - 第36回
ビジネスマンのアイテム選び ~バッグも熱中症になる!?~ - 第35回
ビジネスマンのアイテム選び ~バッグ専用の収納棚を~ - 第34回
ビジネスマンのアイテム選び ~愛着を持って、使い甲斐のあるバッグに~ - 第33回
ビジネスマンのアイテム選び ~疲労度が違うグリップ部分の出来栄え~ - 第32回
ビジネスマンのアイテム選び ~インナーポケットは目的を明確に~ - 第31回
ビジネスマンのアイテム選び ~他人への優しさも必要なビジネスバッグ~ - 第30回
ビジネスマンのアイテム選び ~ビジネスでは用途を見極め堅実タイプを優先~ - 第29回
ビジネスマンのアイテム選び ~厳冬でこそ真価を発揮するk-Tote~ - 第28回
ビジネスマンのアイテム選び ~ジッパーの品質にこだわった K-model~ - 第27回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-modelは移動の車中でも機能を果たす~ - 第26回
ビジネスマンのアイテム選び ~時代を先読みしたインナーポケット ~ - 第25回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-modelのインナーバッグは本格仕様~ - 第24回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-toteはスマートバッグ~ - 第23回
ビジネスマンのアイテム選び ~K-modelとのコミュニケーション~ - 第22回
ビジネスマンのアイテム選び ~なぜK-modelのインナーはブルーなのか~ - 第21回
ビジネスマンのアイテム選び ~出張時の雨対策は万全ですか~ - 第20回
ビジネスマンのアイテム選び ~ビジネスバッグに過剰装備は使いづらい~ - 第19回
ビジネスマンのアイテム選び ~プロなら道具にこだわるのは当然~ - 第18回
ビジネスマンのアイテム選び ~仕事への姿勢を問うバッグ~ - 第17回
ビジネスマンのアイテム学 ~ビジネス観を反映するバッグ~ - 第16回
ビジネスマンの時間短縮術 その3~ストラップを左右選べるトートバッグ~ - 第15回
ビジネスマンの時間短縮術 その2~可視化できるインナーポケット~ - 第14回
ビジネスマンの時間短縮術~紙情報もスマホのように~ - 第13回
長期出張はスーツケースと~長旅のストレスを減らす~ - 第12回
仕事鞄のサイズもスマート化?~持つべきは定番型~ - 第11回
季節感を意識した仕事鞄
~バッグも"クールビズ"に~ - 第10回
用途による使い分けもシンプルに~通勤用と出張用~ - 第9回
バッグの中の収納術 ~必要なものだけ持ち歩く~ - 第8回
仕事鞄のカジュアル化とは
~ビジネスマンのニーズを読み解く~ - 第7回
お気に入りを自分の手に
~日頃のケアはしっかりと~ - 第6回
徹底的にムダを省く
~オールインワンでシンプルに~ - 第5回
ビジネスバッグ機能事情
~「仕事が出来る」カバンとは~ - 第4回
時代とともに移り変わる
ビジネスバッグ
~カジュアル化がすすむ~ - 第3回
ビジネスバッグ・機能に応じた選び方
~自分のルールで自分流に使いこなす!~ - 第2回
ビジネスバッグは
出張対応も考慮 - 第1回
進化するビジネスバッグ
K-modelにこめた陰山先生の開発ポリシーとともに毎回ライブレポートで報告!!
夏休みの課題提出はパッキングにも工夫
●長かった夏休みも終わって新学期を迎える。子どもたちも家族旅行や帰省したおみやげ話をいっぱいに学校へと気持ちを切り替える時期。子どもたちの手で夏休み中の製作課題が大切に運ばれてくる。
●子どもたちを観察していると面白い。製作物や、課題など大小さまざまだがパッキングの仕方が独特だ。スーパーのビニール袋にそのまま放りこんでくる子、段ボールなどで周囲を補強して大切に持ってくる子。肝心な製作物の評価も大切だが、持ち方やパッキングの工夫だけ見ていても子どもなりの(+親の助けもある)アイデア満載で楽しい。バッグへの関心はこんな世代から芽生えるのだろう。
実際にK-modelの使い方で、自分流の工夫やアイデアがありましたらぜひ聞かせてください。
陰山先生の「ビジネスバッグ論」
K-modelに込めたメッセージ
第37回 ビジネスマンのアイテム選び
~モノの出し入れを円滑にするインナー素材~
以前このコーナーでバッグのインナーの話をしたことがあります。近年の色彩学では人が集中力を発揮できる色として濃いブルーの存在が世界的に認知されてきました。その傾向がさらに顕著になっているのです。世界の主だった陸上競技場のアンツーカーや錦織選手の活躍で注目を集めるテニスコート、MLBの球場など世界のトップアスリートたちが競う会場ではもう常識の色とも言えます。

ロイヤルブルーはK-modelのインナーカラーです。開発当初からビジネスマンが仕事に集中できるカラーとして採用させていただきました。実はインナーのメリットはそれだけではなかったのです。色落ちしにくい繊維密度の濃い光沢素材と相まって取り出し、収納時にも「ひっかかり感」がなくスムーズにモノの出し入れが出来るのです。この「滑り感覚」は重要だと何よりもこだわった部分なのです。
さらに暗がりでもバッグの中身が見えやすく収納物とのコントラストも自然なので目に馴染みやすいのです。例えば黒や白色系が多い様々な電子デバイスもはっきりと確認でき、インナーの汚れも目立ちません。今では他社ビジネスバッグも外側ばかりでなくインナーの素材と色の重要性に気付き始めましたがk-modelは開発当初からの隠し味だったのです。さて、早ければ4年後に完成する新国立競技場のアンツーカーや、フェンス、スタンドの色は何色になるのでしょうか。非常に興味があります。